フリーランスの為のコンシェルジュサービス”フリコン”

フリーランスエンジニアになりたい人に役立つ情報を発信します!

フリーランスに名刺は必要ない?作るべき理由と作り方のポイントを解説

フリーランスとして活動するにあたり、名刺を作るべきかわからないという方は多いでしょう。「会社員ではないから必要ない」と考えがちですが、フリーランスにとって名刺は重要なツールの一つです。
今回はフリーランスの名刺の必要性や作り方のポイントを解説します。

 

フリーランスが名刺を作るべき理由3つ

画像1

 

フリーランスに名刺が必要な理由として、以下の3つが挙げられます。

1.営業ツールとして使える
2.簡潔に自己紹介ができる
3.信頼を得やすくなる

どれもビジネスを円滑に行うためには欠かせないポイントです。名刺を作成する前に、まずはフリーランスが名刺を作るべき理由を理解しておきましょう。


1.営業ツールとして使える
フリーランスにとって、名刺は営業ツールの一つです。案件を獲得するためには営業活動が必要であり、人脈を作ることが不可欠。新しい出会いが多くなれば、自ずと名刺を交換する機会も増えていくでしょう。
そういった場面に備えて名刺を用意しておくと、「自分がどんな人であるか」をわかりやすく伝えられます。印象に残りやすくなるため、新たな案件獲得が期待できるでしょう。
また、名刺は形に残るものであることから、時間が経った後でも思い出してもらいやすくなります。結果として相手からのアプローチにつながるケースは珍しくありません。
特に実績があまりない駆け出しの時期は、名刺を有効活用することが大切です。


2.簡潔に自己紹介ができる
名刺には仕事をするうえで必要な情報を記載するのが基本です。そのため、名刺を交換すれば自己紹介の時間を短縮でき、打ち合わせや商談といった本題にすぐ入れます。


3.信頼を得やすくなる
渡した相手に信頼してもらいやすくなることも、フリーランスが名刺を作るべき理由の一つです。会社に属さないフリーランスにとって、取引先の信頼を得るのは簡単なことではありません。
ただ自己紹介をするよりも、名刺を渡すほうが自身の経歴をわかりやすく伝えられ、相手に安心感をもってもらえるでしょう。営業の成功率をアップさせるためには、名刺を渡して「信頼できる人物だ」と思ってもらうことが大切です。

 

フリーランスが名刺に書くべき項目とは?

画像2

 

フリーランスの名刺に書くべき主な項目は以下の通りです。

・氏名
・屋号
・肩書き、資格
・住所
・連絡先
SNSアカウント
・事業内容

必ずしも全てを載せる必要はなく、事業内容に合わせて省略してもOKです。

氏名
自身の顔となる氏名は大きく記載しましょう。ふりがな・ローマ字表記も加えると読みやすくなります。記載する氏名は、本名でもビジネスネームでも構いません。


屋号
屋号とは、ビジネスにおいて使用する名称のことです。事業内容をわかりやすく伝える役割をもち、企業の商号・社名にあたります。
特殊な読み方をする場合は、氏名と同じようにふりがなやローマ字表記を記載しましょう。開業時に屋号を登録していなければ、記載する必要はありません。


肩書き・資格
肩書きや資格、役職などを記載すると、どんな仕事をしているかがわかりやすくなります。書き方の例は以下を参考にしてください。
・屋号がない場合:Webデザイナー、ライター、プログラマー、エンジニア
・屋号がある場合:主宰、CEO、代表
以下のように、アピールしたい内容によって書き方を工夫するのも一つの手です。
個人事業主であることをアピールしたい:フリーエンジニアフリーライター
・得意分野についてアピールしたい:SEOに強いフリーライター
・専門資格についてアピールしたい:不動産鑑定士、税理士
資格に関しては、肩書きとは別のスペースに記載するケースもあります。

住所
フリーランスの名刺に住所を記載するのは、「信頼性を高める」「郵送物をやりとりする」といった目的があります。
ただし、自宅で仕事をしている人の場合、安易に自宅の住所を載せるのは危険。レンタルオフィスやシェアオフィス、バーチャルオフィスの住所を記載するのが無難です。


連絡先
連絡先として、電話番号やFAX番号、メールアドレスを記載しましょう。電話番号は固定電話でも携帯電話でも構いません。プライベート用の電話番号を知られたくない場合は、ビジネス用の電話を契約しておくと安心です。
ただし、電話に拘束されることを避けるために、あえて電話番号を記載しない人も多くいます。事業内容における必要性を考慮し、電話番号を載せるかどうかを決めましょう。
メールアドレスは、フリーアドレスよりも独自ドメインのほうが信頼されやすくなります。なお、見ただけで事業内容をイメージしやすいアドレスを設定するのがおすすめです。


WebサイトのURL
仕事に関連するWebサイトがあれば記載します。注意点として、Webサイトに個人情報を載せることは控え、事業内容や実績のみを掲載しましょう。


SNSアカウント
ビジネス用として運用しているSNSアカウント(FacebookTwitterInstagramなど)があれば記載します。URLを載せてもいいですし、QRコードを載せる方法もあります。
特に自身の作品をアピールすべき職種の人は、作品を紹介しているSNSを載せるのが有効です。


事業内容・実績
事業内容や実績は裏面に記載するのが基本です。ポートフォリオをまとめたページがあれば、URLやQRコードを載せましょう。

 

フリーランスが名刺を作るときのポイント

画像3

 

フリーランスが名刺を作成する際には、知っておきたいポイントがいくつかあります。ここでは、フリーランスの名刺に適したサイズ・デザインの基礎知識について解説します。


サイズは55×91mmにする
名刺のサイズには定型があり、日本では「55×91mm」サイズが基本です。一般的な名刺サイズにしておくと、市販の名刺入れに収納しやすいので便利です。
サイズが大きすぎる、あるいは小さすぎる名刺は持ち帰りにくく、相手に迷惑をかける可能性があるので注意しましょう。


デザインや材質にこだわる
名刺のデザインや材質に決まった形はありません。自分の好みや事業内容に合わせて考えましょう。主な材質の特徴は以下の通りです。
・アートポスト:写真を載せるのに適している
エスプリコートEP:ツヤのある仕上がりになる
・上質紙:一般的に広く使われている
また、台紙の色にも決まりはなく、自由に決めて構いません。自分の好きな色や、事業内容に合う色を選ぶといいでしょう。Webサイトを運営しているなら、サイトと名刺のデザインを統一するのも効果的です。


複数のデザインを考える
名刺を作る際は、用途別に複数のデザインを用意しておきましょう。フリーランスの中には、渡す相手や場面ごとに名刺を使い分ける人が多くいます。
例えば、セミナー・交流会のように不特定多数の人と名刺を交換する場面では、個人情報を省いた名刺があると便利です。
あるいは、「この人には〇〇をアピールしたい」など、渡す相手によって強調したい実績が異なることもあるでしょう。そういった場面に備えて、特に知ってほしい実績やPRポイントをまとめた名刺を用意しておくのがおすすめです。

 

フリーランスの名刺を作る方法

画像4

 

フリーランスが名刺を作る方法は主に3つあります。

1.印刷会社に依頼する
2.テンプレートを使って自作する
3.クラウドソーシングを利用する

名刺を自作するメリットは、コストを抑えて自分好みの名刺を作成できることです。特にデザインに関する職種であれば、名刺のデザインもアピールポイントの一つです。名刺作りが初めての人でも、テンプレートを活用すれば気軽に取り組みやすいでしょう。
デザインを考えるのが不安な場合は、印刷会社やクラウドソーシングを使って外注する方法もあります。プロに依頼すれば、事業内容に合うクオリティの高い名刺を効率よく作成できるでしょう。

 

フリーランスこそ名刺を有効活用しよう

画像5

 

フリーランスにとって、名刺は営業に欠かせないツールの一つです。名刺を渡すことで相手に覚えてもらいやすくなり、新規案件の獲得が期待できます。
名刺に載せる主な項目は、氏名や連絡先、事業内容、ポートフォリオなど。名刺を見ただけで自分の情報が伝わるように工夫することが大切です。
会社に属さないフリーランスこそ名刺を有効活用し、営業活動をスムーズに進めましょう。

 

 

 

株式会社ヘルスベイシス - Wantedly.「フリーランスに名刺は必要ない?作るべき理由と作り方のポイントを解説」.

https://www.wantedly.com/companies/company_7017771/post_articles/341888, (参照 2021-08-25)

年収は上がる?いつまで働ける?フリーランスエンジニアを目指す人に伝えたいこと

エンジニアとして働く人の中には、フリーランスへの転向を考えている人も少なくないでしょう。フリーランスには「働き方が自由」といったイメージがありますが、メリットがある反面、知っておきたいデメリットもあります。

今回はフリーランスエンジニアを志す人のために、働き方やメリット・デメリット、年収など気になるポイントについてお伝えします。

 

独立するなら知っておきたい、フリーランスの支援サービス「フリコン」

フリコンとは、フリーランスの案件獲得に特化した支援サービスのこと。

フリーランスにより多くの選択肢を」をコンセプトに、専属のコンシェルジュが案件探しから契約までをサポートします。

名前、面談希望日、連絡先を入力するだけの簡単操作で無料登録が完了。案件獲得はもちろんアフターフォローも充実しているので、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。

フリーランスの為のコンシェルジュサービス”フリコン”

 

フリーランスエンジニアの種類と働き方

画像1

フリーランスエンジニア」と一口に言っても、扱う業務によって種類はさまざま。それだけでなく、「常駐型」「在宅型」という働き方の違いもあります。

 

フリーランスエンジニアの種類
フリーランスエンジニアは、業種ごとに求められるスキルや対応する案件が異なります。それぞれの特徴や必要なスキルを見ていきましょう。

システムエンジニア

システムエンジニア(通称・SE)は、情報システム開発の上流工程を担う仕事です。ここでの上流工程とは、「要求分析・要件定義、基本設計、詳細設計、テスト」など。時にはプロジェクトの進捗管理などを担当するため、高いマネジメント力が求められます。

なお、システムの設計はクライアントへのヒアリングをベースに進めていくので、ヒアリング能力や提案力も必要なスキルです。

プログラマー

システムエンジニアが設計したシステムのプログラミングを担当するのがプログラマーです。

プログラマーになるためには、JavaJavaScriptPHPといったプログラミング言語を習得しなければなりません。担当するジャンルによって使用する言語が異なり、多数の言語を扱うことができれば、その分仕事の幅が広がります。

プログラミング言語以外に求められるスキルとしては、論理的思考力や知識を更新し続ける向上心などが挙げられます。また、エラーが発生すればその都度修正しなければならないため、ひとつの物事を成し遂げるねばり強さも必要です。

■Webエンジニア

システム構築からWebサイトの制作、サイトの保守など、Webに関連する案件を包括して担当します。仕事内容によって、「フロントエンドエンジニア」と「バックエンドエンジニア」の2種類に分かれます。

フロントエンドエンジニアは、Webサイトの画面といった「ユーザーが使用する部分」のコードを書く仕事です。一方のバックエンドエンジニアは、データベース管理など裏側の処理システムを扱います。

Webエンジニアは、プログラマーやWebディレクターなどさまざまな人と連携してプロジェクトを進めていくのが基本です。もちろんクライアント折衝も発生するため、技術のほかにコミュニケーションスキルも求められます。

Webデザイナー

クライアントからの依頼をもとに、Webサイトのデザインを構築するのがWebデザイナーの仕事です。クライアントと相談しながら、サイトの構成やレイアウトの決定、色合いや装飾といったデザインを作ります。その後、Webサイトのコーディングに入る流れが一般的です。

Webデザイナーの業務は、サイトの見た目やユーザーにとっての使いやすさに直結します。それゆえ、常にユーザー目線でデザインを構築しなければなりません。また、クライアントとコミュニケーションを取りながら進める必要があるため、対人スキルを磨くことも大切です。

 

フリーランスエンジニアの働くスタイル
働き方としては、主に「常駐型」と「在宅型」の2つに分かれます。それぞれどのようなワークスタイルなのでしょうか。

■常駐型フリーランスエンジニア

案件ごとにクライアントと契約し、契約先に常駐して作業を行います。一定の期間を定めて契約・更新するケースが多く、期間の目安は1〜3ヶ月程度が一般的。契約の締結時に報酬額が決まり、契約する期間ごとに報酬が支払われます。

常駐型はクライアント側のニーズが高く、案件を獲得しやすい傾向にあります。また、期間ごとに報酬を得られるため、収入の見通しを立てやすいのもメリットです。

■在宅型フリーランスエンジニア

案件ごとにクライアントと契約を結ぶ点は常駐型と同じですが、在宅型は自宅で作業を行います。契約の形としては請負契約と準委任契約があり、前者は成果物に対して、後者は業務遂行に対して報酬が支払われます。

在宅型の大きなメリットは、自分の好きな時間・場所で働けること。また、納品をベースに報酬が支払われるため、案件の規模が大きくなるほど入金が遅くなることもあります。

 

フリーランスエンジニアとして働くメリット

画像2

エンジニアがフリーランスに転向すると、年収や仕事選びなど多数のメリットがあります。

 

収入アップが期待できる
同程度のスキルを保有しているエンジニアであれば、企業で働くよりもフリーランスとして働く方が収入が高くなりやすいです。というのも、フリーランス年功序列の賃金体系の影響を受けません。また、福利厚生費のように給与から天引きされる費用もなく、報酬をそのまま受け取れます。

もちろん高い能力を有していれば、その分高単価の案件を獲得できる可能性があり、高収入を得ることも夢ではありません。

 

希望の仕事を選べる
自分の専門性を生かせる仕事や学びたいジャンルに携われるのも、フリーランスエンジニアの大きなメリットです。必ずしも自分のやりたいことにマッチするとは限りませんが、企業に所属して任された仕事をこなすよりも、その確率は高くなるでしょう。

 

人間関係に悩みにくくなる
企業で働く場合、人間関係のしがらみに悩まされることも少なくありません。人間関係の良し悪しは仕事のパフォーマンスにも影響するので、働く上では無視できない問題です。

その点、フリーランスエンジニアは仕事上の付き合いを自ら選べます。人間関係におけるストレスを感じにくくなり、業務だけに集中できるでしょう。

 

フリーランスエンジニアとして働くデメリット

画像3

フリーランスエンジニアには魅力的なメリットがありますが、いくつかデメリットも存在します。独立してから後悔しないように、フリーランスエンジニアのデメリットを理解しておきましょう。

 

社会的信用性が低くなる
企業の一員として見られる会社員と違い、フリーランスは社会的な信用がないと判断されます。社会的信用性が低い場合に何が起こるかというと、住宅ローン審査や金融機関の融資審査に通りにくくなることがあります。

フリーランスへの転向を検討しているなら、今後のライフプランをきちんと考えたうえで決断するようにしましょう。

 

収入が安定しない
会社員ならば、毎月の収入は給料として保証されます。その点、フリーランスエンジニアは獲得した案件ごとに報酬が支払われるため、抱える案件によって収入が変動する可能性があります。

また、クライアント次第では契約終了の数ヶ月後に報酬が入金されることも。いつお金が入ってくるのか、毎月どれくらい稼げるのかといった見通しが立てにくく、収入が安定しないのは大きなデメリットです。

 

税金支払いや確定申告の手間が発生する
会社員は給与天引きで納税されますが、フリーランスエンジニアは自ら税金を支払わなければなりません。確定申告を行う必要があり、慣れていない場合は申告に手間がかかります。

また、所得が増えるほどに納税額が上がるため、業務をこなしながら節税対策についても考えなければならないでしょう。

 

フリーランスエンジニアは何歳まで働くことが可能?

画像4

独立を考えているエンジニアの中には、「何歳まで仕事を続けられるのか?」と疑問に思う人も少なくないでしょう。ここではフリーランスエンジニアと年齢の関係についてお伝えします。

 

IT業界の「35歳定年説」は本当?
一般的な定年退職の年齢が60歳以降であるのに対し、IT業界には「35歳定年説」というものが存在します。これはスキルの伸びしろや体力・学習能力の低下などにより、「エンジニアにとっての転換期は35歳である」という考え方です。

 

フリーランスエンジニアとして長く働くためには?
努力を積み重ねていけば、フリーランスエンジニアとして長く仕事することは可能です。具体的には、新たな知識やスキルの習得、体力に応じた業務範囲の絞り込みなどが必要になるでしょう。常にIT関連ならではの進化スピードに追いつく姿勢が求められるのです。

 

フリーランスエンジニアの気になる年収事情

画像5

フリーランスエンジニアとして働くなら、「年収」の話は避けては通れません。会社員として働く場合とどのような違いがあるのか、フリーランスエンジニアの年収事情を見ていきましょう。

 

会社で働くエンジニアの平均年収
まずは比較対象として、会社勤務のエンジニアの年収をお伝えします。今回は厚生労働省「賃金構造基本統計調査(2019年)」から、システムエンジニアプログラマーの平均年収をまとめました。

調査によると、システムエンジニアの平均年収は568万9,000円、プログラマーは425万8,000円となっています。これは、月収として「きまって支給する現金給与総額」を12ヶ月分に換算し、その値に「年間賞与その他特別給与額」を加えた金額です。

 

フリーランスエンジニアの平均年収
続いて、フリーランスエンジニアの年収データを確認しましょう。 独立行政法人情報処理推進機構「IT人材白書2016」によると、フリーランスエンジニアの平均年収は以下の通りです。

30代以下の平均年収

300万円未満|35.3%

300万円以上〜500万円未満|27.9%

500万円以上〜700万円未満|19.1%

700万円以上〜1,000万円未満|8.8%

1,000万円以上〜|8.8%

40代の平均年収

300万円未満|32.6%

300万円以上〜500万円未満|31.8%

500万円以上〜700万円未満|15.5%

700万円以上〜1,000万円未満|14.0%

1,000万円以上〜|6.2%

50代の平均年収

300万円未満|31.2%

300万円以上〜500万円未満|29.8%

500万円以上〜700万円未満|19.7%

700万円以上〜1,000万円未満|17.0%

1,000万円以上〜|2.3%

 

年収データからわかること
フリーランスエンジニアの年収データでは、異なる年代でも収入の差が小さいことがわかります。会社員の場合、収入は会社ごとの給与体系によって決まるほか、年齢など実力以外の部分が評価に影響を及ぼすことも否定できません。

それに対し、フリーランスエンジニアは案件ごとに受け取る報酬が異なります。対応する案件の量なども調整しやすいことから、会社員よりも高年収を目指しやすい環境であると考えられるでしょう。

 

フリーランスエンジニアの今後の動向

画像6

フリーランスエンジニアとして一歩踏み出すなら、今後の動向も知っておきたいものですよね。ここでは、これからのフリーランスエンジニアの需要についてまとめます。

 

需要はある?フリーランスエンジニアの今後について
結論から言うと、フリーランスエンジニアの需要は今後ますます高まると考えられます。というのも、IT業界では新たなジャンルに対するニーズが急激に上昇中。例えば「AI、IoT、ブロックチェーン」などが挙げられます。

企業は新たな知識・スキルの習得を目指すために社員を育成しなければなりませんが、時間とコストを投じて育成した社員が辞めないとは限りません。また、習得済みのスキルがすぐに通用しなくなる可能性もあります。加えて、将来はエンジニアの需要に対して供給が追い付かなくなることは明らかです。

上記の理由から、すでに高いスキルを保有し、柔軟に対応できるフリーランスエンジニアへの需要は拡大していくと言えます。クライアントのニーズを満たすよう、常に知識や技術をアップデートしていれば、フリーランスエンジニアとしての価値はますます高まるでしょう。

 

まとめ

業種の違いから年収まで、フリーランスエンジニアについて幅広くお伝えしました。フリーランスエンジニアの働き方が自分に合っていると感じるなら、独立を検討する価値は十分にあります。メリットがある一方、気をつけるべきデメリットも存在するため、両側面からよく考えてみることが大切です。

フリーランスとして働くなら案件探しは「フリコン」にお任せ!

フリーランスとして順調に仕事をしていくためには、安定した案件獲得が欠かせません。

ヘルスベイシスが運営する「フリコン」を利用すれば、希望に合う案件の紹介や、稼働後のアフターフォローといったサービスが受けられ、案件開拓の効率化が実現します。

案件探しからお仕事が決定するまでは平均2、3週間〜1ヶ月程度。まずは簡単な無料登録から、専属コンシェルジュに希望の条件を伝えてみましょう。

フリーランスの為のコンシェルジュサービス”フリコン”

 

 

 

株式会社ヘルスベイシス - Wantedly.「年収は上がる?いつまで働ける?フリーランスエンジニアを目指す人に伝えたいこと」.

https://www.wantedly.com/companies/company_7017771/post_articles/321462 ,(参照 2021-07-29)

フリーランスと個人事業主の違いって?働き方やお金、メリット・デメリットまでを公開!

フリーランス」「個人事業主」というワードはよく聞くものの、それぞれの違いを明確に説明するのは難しいですよね。どちらも「働き方が自由」といったイメージがありますが、実は厳密には違いがあるんです。

今回はフリーランス個人事業主の違いについて、働き方やお金のこと、両者のメリット・デメリットまで解説します。

 

仕事場選びとあわせて知っておきたい、フリーランスの支援サービス「フリコン」
フリコンとは、フリーランスの案件獲得に特化した支援サービスのこと。

フリーランスにより多くの選択肢を」をコンセプトに、専属のコンシェルジュが案件探しから契約までをサポートします。

名前、面談希望日、連絡先を入力するだけの簡単操作で無料登録が完了。案件獲得はもちろんアフターフォローも充実しているので、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。

フリーランスの為のコンシェルジュサービス”フリコン”

 

フリーランス個人事業主の定義の違いとは?

画像1

まずは、フリーランス個人事業主の定義の違いについて確認しておきましょう。

フリーランスの定義とは
フリーランスは「働き方」を示す言葉

フリーランスとは、「独立した個人が業務を請け負う」という働き方や契約方法のこと。特定の会社や団体に雇用されるわけではなく、基本的には単発の仕事ごとに契約を結びます。

フリーランスになれば、案件ごとにさまざまなクライアントと契約し、自身のスキルや知識を活かして働くことが可能。フリーランスの主な職種は以下のとおりです。

ITエンジニア
プログラマー
WEBデザイナー
ライター
カメラマン
イラストレータ
翻訳家
コンサルタント など
少し複雑ですが、フリーランスはあくまで「働き方」です。個人事業主の中にはフリーランスとして働く人がいますが、すべての個人事業主フリーランスに当てはまるわけではありません。次項で詳しく見ていきましょう。

 

個人事業主の定義とは
個人事業主は「税務上の区分」のこと

個人事業主とは、その名のとおり事業を行う個人のことです。

ここでいう「事業」は、税法上において「継続・反復・独立して行う仕事」と定義されています。仕事を継続・反復して行うのは会社員も同じですが、会社員は独立しているわけではないので個人事業主ではありません。

個人事業主と認められるのは、「個人事業の開業届」を税務署に提出した人のみ。このことから、フリーランスが「働き方」であるのに対し、個人事業主は「税務上の区分」といえます。

開業届を提出し、個人で仕事を請け負う個人事業主フリーランスに含まれます。それでは、飲食店を経営している個人事業主はどうでしょうか。

この場合はフリーランスの「仕事を請け負う」という働き方に該当しないので、「個人事業主ではあるがフリーランスではない」ということになります。

 

自営業とは何が違う?
自営業とは「事業のやり方」を指すもの

自営業の意味は、自ら事業を営むことです。起業していたり、店舗や事務所を開設していたりする人を指します。自営業では働く人数に制限はなく、社長1人だけで設立する、家族で経営する、従業員を雇うなどさまざまなパターンがあります。

実は自営業とフリーランスには大きな違いはありません。どちらも会社などに所属せず、個人で独立して事業を行うことを意味します。

自営業と個人事業主の違いは、法人格を持っているかどうか。個人事業主は自営業に含まれるものの、法人は個人事業主という扱いにはなりません。つまり、自営業でも法人化している会社の社長は個人事業主ではないということです。

 

フリーランスにはどんなメリットがある?

画像2

フリーランス個人事業主・自営業の違いは確認できたでしょうか?ここからはフリーランスの働き方をさらに深掘りし、フリーランスとして働くメリット・デメリットを見ていきます。

 

1.好きなときに好きな場所で仕事ができる
「会社に属さない」という性質から、フリーランスは働く時間も場所もすべて自由に決められます。求められた仕事をきちんとこなしていれば、働き方を厳しく管理されることはありません。

たとえば、ふらっと温泉に出かけて旅館で作業しつつ、合間に温泉でリフレッシュするのもアリ。Wi-Fi環境が整っている場所なら、いつどこにいても仕事ができます。

誰にも縛られない自由な働き方を目指す人にとって、フリーランスという選択には大きなメリットがあるでしょう。

 

2.収入が増える可能性がある
会社に雇用されている場合、成果を上げたからといって必ずしも収入がアップするとは限りません。独自の評価制度のもと、決められた基準の中で給与が決定されるでしょう。

この点において、フリーランスは売り上げが収入に直結します。つまり自身が仕事すればするほど、多くの収入を得られる可能性があるのです。

仕事に対して見合ったお金がもらえるかどうかは、働くモチベーションに大きく影響するもの。フリーランスになれば、がんばり次第で収入をコントロールできるというメリットがあります。

 

3.時間を効率的に使える
働く時間と場所が固定されていないことから、フリーランスには「通勤時間」がありません。クライアントとの対面打ち合わせなどがなければ、自宅から一歩も出ずに働けます。

仕事前に体を動かしたり、資格の勉強をしたり、今まで通勤に充てていた時間を自分の好きなことに使えるのもメリットです。

会社勤めをしている限り、毎日の通勤から逃れるのは難しいもの。通勤時間を有効に使おうとしても、ラッシュ時の満員電車でできる作業は多くないでしょう。

「通勤時間がもったいない」と感じているなら、フリーランスになることで得られる効果は大きいかもしれません。

 

4.人間関係のストレスが解消される
会社に所属すると、上司への気遣いや同僚との競争、後輩指導など、さまざまな人との関わりが生まれます。そのすべてが良好な仲であれば問題ありませんが、時には人間関係に悩むこともあるでしょう。

その点、フリーランスは「独立した個人」なので上司も同僚もいません。そもそも気を使う相手がいないので、会社員でいるよりも人間関係のストレスから解放される可能性が高いです。

さらにフリーランスの特徴として、「仕事の相手を選べる」点が挙げられます。フリーランスは案件ごとに契約を結ぶのが基本。そのため一緒に仕事して相性が良くないと判断すれば、次回以降の契約を見送ることもできます。

複雑な人間関係に巻き込まれず、好きな人とだけ仕事ができるのはフリーランスならではのメリットです。

 

知っておきたいフリーランスのデメリットとは

画像3

1.収入や仕事が不安定
フリーランスになりたいと思っても、収入や仕事の安定性が心配で一歩踏み出せない人は多いのではないでしょうか。

会社員ならば、会社から言い渡される仕事をこなすことで給料がもらえます。一方、フリーランスは毎月固定の仕事があるわけではなく、自ら営業して案件を獲得しなければいけません。

もしクライアントが見つからない状態が続いた場合、収入が0円になる可能性も。また、継続して案件を抱えていたとしても、クライアントが倒産したり事業を縮小したりすれば、仕事を突然失うことは十分に考えられます。

フリーランスは自由に働ける分、その責任がすべて自分にのしかかってきます。安定した収入と仕事を確保するためには相応の覚悟が必要でしょう。

 

2.社会的信用において不利になる
収入面と仕事面がともに不安定であることから、フリーランスは社会的信用が低いとみなされます。クレジットカードの発行や住宅ローン契約、銀行融資などを申し込んでも審査に通らないことがあるかもしれません。

フリーランスへの転向を考えているなら、信用が求められる契約は会社員のうちに申し込んでおくのがおすすめです。

 

3.公的保障が手薄になる
「公的保障の手薄さ」は、フリーランスが抱える大きなデメリットのひとつ。

まず年金について説明すると、フリーランスと会社員では以下の違いがあります。

フリーランス

年金制度:国民年金
保険料の支払い:全額自己負担
受給年金:老齢基礎年金

 

【会社員】

年金制度:厚生年金
保険料の支払い:会社と折半
受給年金:老齢基礎年金+老齢厚生年金
会社員は保険料の半分を会社に出してもらえますが、フリーランスの場合は全額が自己負担です。また、フリーランスが老齢基礎年金だけ受給できるのに対し、会社員は老齢厚生年金を上乗せした金額がもらえます。

フリーランスでも「iDeCo」や「国民年金基金」などで対策をすれば、年金の増額を図ることは可能です。とはいえ、老後資金の不安が完全になくなるわけではありません。

続いて、国民健康保険社会保険について見てみましょう。

 

フリーランス

健康保険:国民健康保険
保険料の支払い:全額自己負担
扶養:なし
傷病手当金:なし
労災保険:なし
雇用保険:なし

 

【会社員】

健康保険:協会けんぽ/各社会保険組合
保険料の支払い:会社と折半
扶養:あり
傷病手当金:あり
労災保険:あり(保険料は会社が全額負担)
雇用保険:あり(保険料は会社が半分以上負担)
比較するとわかるように、会社員なら受けられる保障の多くがフリーランスには用意されていません。確定申告によって保険料を抑える工夫はできますが、いざというときの保障が不十分な点は大きなデメリットです。

 

4.有給休暇がない
会社員が有給休暇を取得すれば、仕事を休んだ日でも給料が発生します。一方、フリーランスは会社に属していないため有給休暇がありません。

いつでも好きなときに働けるのがフリーランスのメリットであるものの、休んだ場合は収入が一切入らないという側面があります。

 

まとめ

フリーランスは独立した個人が仕事を請け負うという「働き方」、個人事業主は「税法上の区分」です。フリーランスとして働く場合はいくつかデメリットがありますが、その分得られるメリットも多くあります。

「自分のスキルを活かしたい」「自由な環境で働きたい」と感じるなら、ぜひフリーランスの道を検討してみてはいかがでしょうか。

 

フリーランスとして働くなら案件探しは「フリコン」にお任せ!

フリーランスとして順調に仕事をしていくためには、安定した案件獲得が欠かせません。

ヘルスベイシスが運営する「フリコン」を利用すれば、希望に合う案件の紹介や、稼働後のアフターフォローといったサービスが受けられ、案件開拓の効率化が実現します。

案件探しからお仕事が決定するまでは平均2、3週間〜1ヶ月程度。まずは簡単な無料登録から、専属コンシェルジュに希望の条件を伝えてみましょう。

フリーランスの為のコンシェルジュサービス”フリコン”

 

 

 

株式会社ヘルスベイシス - Wantedly.「フリーランス個人事業主の違いって?働き方やお金、メリット・デメリットまで」.

https://www.wantedly.com/companies/company_7017771/post_articles/316944 ,(参照 2021-07-29)

フリーランスにより多くの選択肢を――フリーランスのためのコンシェルジュサービス「フリコン」とは

仕事が捗る!フリーランスにおすすめの仕事場&場所選びの4つのポイント


会社に縛られず、好きなときに好きな場所で働けるのがフリーランスの特権です。自分で自由に選べるというメリットがありますが、選択肢が多いゆえに「自分にとってベストな仕事場がわからない」とお悩みの人も多いでしょう。

今回はフリーランスにおすすめの仕事場や、押さえておくべき仕事場選びのポイントをご紹介します!

 

仕事場選びとあわせて知っておきたい、フリーランスの支援サービス「フリコン」

フリコンとは、フリーランスの案件獲得に特化した支援サービスのこと。

フリーランスにより多くの選択肢を」をコンセプトに、専属のコンシェルジュが案件探しから契約までをサポートします。

名前、面談希望日、連絡先を入力するだけの簡単操作で無料登録が完了。案件獲得はもちろんアフターフォローも充実しているので、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。

フリーランスの為のコンシェルジュサービス”フリコン”

 

フリーランスにおすすめの仕事場とは?

画像1

1.自宅の仕事部屋
フリーランスの多くが自宅を仕事場にして働いています。自宅で仕事をする大きなメリットは、やはりコスト削減につながる点でしょう。家賃以外の賃料や交通費を払う必要がないので、仕事に関する固定費をカットすることが可能です。

その一方で、自宅を仕事場にすると「サボりやすくなる」という意見もあります。好きなものに囲まれた自宅は誘惑が多い上に、家族に話しかけられて集中力が続かないという悩みが出てくる可能性も知っておきましょう。

なお、自宅を仕事場にするなら自宅の住所を公開しなければいけません。その場合は仕事用として電話回線を別にする、バーチャルオフィスの利用を検討するなどの対策が必要です。

「仕事場=自宅」はどんな人におすすめ?

フリーランスが自宅でしっかりと仕事をこなすためには、メリハリをつけられるかどうかが重要なポイントです。オンとオフの切り替えが得意で、精神力に自信があるような人であれば、自宅を仕事場にしても作業を全うできるでしょう。

また、家賃が不要というメリットから、コストを抑えて仕事に取り組みたいという人にもおすすめです。

 

2.レンタルオフィス
レンタルオフィスとは、オフィス家具やインターネット回線が整っている貸事務所のことです。契約をすることで、賃貸事務所よりも低コストで専有スペースを確保できます。なお、多くのレンタルオフィスは法人登記や住所の利用が可能です。

事務所を構えることはビジネス上の信用につながりますが、毎月の固定費がかかる点には注意しましょう。レンタルオフィスによって料金システムはさまざまなので、契約前にきちんと比較をして無駄な出費を避けることが大切です。

「仕事場=レンタルオフィス」はどんな人におすすめ?

レンタルオフィスはすでにデスクなどの設備が整っているため、フリーランスとしての第一歩をスムーズに踏み出したい人に向いています。

また、自宅以外で作業ができる事務所を探しているものの、いきなり賃貸契約を結ぶのは勇気がいるでしょう。賃貸のオフィスを借りることに不安を感じるなら、まずは料金が手頃なレンタルオフィスの利用を検討してみるのがおすすめです。

 

3.シェアオフィス
シェアオフィスは正式名称を「Shared‒Office(シェアードオフィス)」といい、その名の通り一つのワークスペースを複数人で共有するというものです。オフィスをシェアすることによって、それぞれの家賃負担が抑えられるというメリットがあります。

一人で仕事をするフリーランスは孤立しやすいものですが、シェアオフィスなら誰かと同じ空間で作業ができるため、常に刺激を受けながら働くことが可能です。多くがフリーアドレス形式なので、席を変えて気分転換するのもいいでしょう。

ただし、基本的にはオープンスペースになっていることから、集中力が切れやすい点や、機密情報の取扱いには注意しなければいけません。

「仕事場=シェアオフィス」はどんな人におすすめ?

他人の作業音といった適度な雑音が気にならず、むしろ集中しやすいという人にはシェアオフィスがおすすめです。

利用者同士で新たなつながりが生まれ、その結果として仕事の獲得に結びつくこともあるため、特にフリーランスになりたての人ほど利用してみるのがいいかもしれません。

 

4.コワーキングスペース
コワーキングスペースも、シェアオフィスと同様にオープンスペースを複数人で利用する形となっています。明確な定義の違いはありませんが、コワーキングスペースは利用者同士の交流やコミュニティ作りをより重視している傾向があります。

交流会や勉強会といったイベントが開かれるケースも多く、バックグラウンドが異なる人同士でも自由にアイデア交換ができるのがメリットです。

「仕事場=コワーキングスペース」はどんな人におすすめ?

異業種間の交流を求めている人や、あらゆる分野で活躍する人の意見が聞きたい人にはコワーキングスペースがぴったりです。

なお、ヘルスベイシスでは全席固定席のコワーキングスペースを運営しています。Wi-Fiはもちろん、会議室も完備しているので急な打ち合わせがあっても安心。入会手続きがWEBで完結する手軽さも魅力です。

また、さまざま経歴の人材と交流するチャンスが得られるのは、フリーランス向けの事業を展開している会社だからこそ。

現在はOPEN記念特別プランとして会議室の利用が無料(無制限)などの特典もあるので、この機会に申し込んでみてはいかがでしょうか。

HBCOWORKー事業会社が運営するコワーキングスペースー

 

5.カフェ
机と椅子があり、好きなときに飲食ができるカフェは、フリーランスの仕事場として人気が高いスポットです。特に静かなカフェには作業をしている人が集まりやすいので、自然と集中して仕事に取り組めるでしょう。

ただし、コーヒー一杯の金額は小さくても、積み重なれば大きな負担となります。仕事が安定していないうちは、なるべく頻繁な利用は避けてカフェ代をセーブするのが得策です。

「仕事場=カフェ」はどんな人におすすめ?

普段は自宅で仕事をしているなど、一つの場所にこもりっきりになりがちな人は、気分転換としてカフェに出かけるのがおすすめです。いつもと違う空間で作業をすることで、刺激が得られて良いアイデアが浮かぶこともあるかもしれません。

「好きなときに好きなカフェに行ける」というフリーランスの強みを活かし、程よいペースで仕事環境にメリハリをつけましょう。

 

押さえておくべき、仕事場を選ぶときの4つのポイント

画像2

1.自分にとって快適な空間であるか
フリーランスの仕事場において、まず第一に注目したいのは「快適さ」です。広さ、静かさ、周囲に人がいるかどうかなど、快適さはあらゆる要因に左右されます。自分が仕事場に求めるものを洗い出し、条件に合うかどうかをじっくりと考えましょう。

自分にとって快適な空間か見極めるためには、いろいろな場所で作業をしてみるのも一つです。ある場所ではさくさくと作業が進み、集中力が途切れないのであれば、そこは自分にとってベストな仕事場だと判断できます。

 

2.作業スペースが十分な広さかどうか
仕事場選びにおいては、作業スペースの広さにも気を配るのがおすすめです。パソコンを置けない、資料を広げられないなど、作業スペースの不足は仕事に大きな影響を及ぼします。自分にとって必要な仕事道具が使いやすいように、スペースに余裕がある場所を選びましょう。

 

3.ネットワークのセキュリティが安全かどうか
フリーランスが自宅以外で仕事するときは、外部ネットワークのセキュリティ面に対して注意が必要です。

近ごろはカフェやシェアオフィスでWi-Fiを利用できるケースが多く、外出先でも気軽にインターネットに接続できます。しかし、もしネットワークのセキュリティ対策が不十分であれば、情報漏洩に発展してしまうおそれがあります。

仕事場選びではセキュリティ面にも配慮し、不安な場合はオフラインで作業をしたり、持ち運びができるWi-Fiルーターを利用したりといった対策を考えましょう。

 

4.自分にとって適切な価格か
レンタルオフィスやシェアオフィスの契約、コワーキングスペースやカフェの利用など、仕事場のなかには支出を伴うものがあります。お金を払うことで快適な空間を得られますが、その価格が自分の収入に見合った金額なのかはよく考える必要があるでしょう。

せっかく仕事が順調でも、仕事場の利用料がかさんで赤字になってしまっては意味がありません。自分にとって無理のない価格か、それだけの金額を支払うだけの価値があるサービスかどうかを吟味しましょう。

また、自宅を仕事場にする場合は利用料がかかりませんが、快適な環境を整えるためにはある程度の出費が必要です。デスクや椅子など用意すべきものをリストアップし、どこにお金をかけるのか、あるいは節約するのかを整理するのがおすすめです。

 

まとめ

フリーランスの仕事場としては、自宅・レンタルオフィス・シェアオフィス・コワーキングスペース・カフェなどの選択肢があります。それぞれ異なるメリットがあるので、快適さや価格、セキュリティ面などを総合的に比較しながら、自分が求める条件にマッチする場所を探してみましょう。

 

ベストな仕事場が決まったら、案件探しは「フリコン」にお任せ!

フリーランスとして順調に仕事をしていくなら、安定した案件獲得が欠かせません。

ヘルスベイシスが運営する「フリコン」を利用すれば、希望に合う案件の紹介や、稼働後のアフターフォローといったサービスが受けられ、案件開拓の効率化が実現します。

案件探しからお仕事が決定するまでは平均2、3週間〜1ヶ月程度。まずは簡単な無料登録から、専属コンシェルジュに希望の条件を伝えてみましょう。

フリーランスの為のコンシェルジュサービス”フリコン”

 

フリコンではフリーランスに役立つ情報を発信していきますので、他の記事も良ければ御覧ください!

 

free-concierge.hatenablog.com

 

 

 

 

株式会社ヘルスベイシス - Wantedly.「ヘルスベイシスが運営する『フリコン』!の魅力とは」.

https://www.wantedly.com/companies/company_7017771/post_articles/312365 ,(参照 2021-07-29)